インタビュー

株式会社米三(こめさん)の増山武さんインタビュー

アップサイクルを通して気づいた富山の魅力 トトンから始まる循環の文化

「捨てるをまわす、暮らしをつくる」をコンセプトに、富山市問屋町でオープンした複合施設「トトン」。家具店の倉庫をリノベーションした300坪もの広い敷地には、アップサイクルされた家具やアイテムが立ち並びます。家具の購入はもちろん、来店者自身がDIYできるスペースや人が集えるカフェ、多目的に活用できるコワーキングスペースなどの複合的な施設としてオープン当初から話題を呼んでいます。

この場所を立ち上げた株式会社米三(こめさん)の増山武さんは、トトンをきっかけに今まで感じたことがなかった富山の価値に気付いたと語ります。

 

トトンを作るきっかけや経緯、これからの展望についてお話を伺いました。

※アップサイクル:廃棄予定のものに新たな価値を付与することで、別の製品や作品などに生まれ変わらせること。

 

増山 武(ますやま・たけし)さん/富山県出身。老舗家具屋「米三」経営者一家に生まれ、幼い頃から家具に触れながら育つ。設計デザインに興味を持ち、高校・大学は建築専門の学科へ進学。大学卒業後はロサンゼルスへ留学し、そのなかで回収家具について意識を持ち始めたのをきっかけに、帰国後家業に就職し、新規事業の一環としてトトンを立ち上げる。

 

幼少期と異国の地で生まれたトトンの芽

私の実家であり現在の勤め先でもある株式会社米三は、1848年に富山で創業しました。現在は家具屋として地元の方に認知いただいておりますが、元々は米屋だったんです。その後、漆器の卸しを営んでいた時期もあるなど、時代と共に業態を変えていき現在に至ります。

 

 

ここで生まれた私は、幼い頃から家具やインテリア雑貨に触れることが多く、将来自分も実家の仕事に携わるだろうと漠然と思いながら育ちました。そんな中、古い家具が捨てられていく光景を目の当たりにすることも多く、いつももったいなさを感じていました。

 

 

高校では設計デザインを専攻し、大学卒業後はロサンゼルスにある建築専門の学校へ2年間留学しました。回収家具について意識し始めたのは、授業の中でこれからの業態について考える課題があったときです。ここで家具のアップサイクルについて提案したのが、今の事業に関わる最初の芽だったと思います。

卒業後もしばらくはアメリカで働いていましたが、2009年のリーマンショックを機に、たまたま父から富山に戻ってこないかと話を持ち掛けられ、28歳の時に家業である米三で働くことになりました。店長補佐から始め、約4年間さまざまな業務を担当し、現在は新規事業などの部門を担当しています。

 

 

 

ワクワクの中で誕生した「捨てるをまわす、暮らしをつくる」場所

米三ではこれまでさまざまな新規事業にチャレンジさせてもらいましたが、トトンは思いに賛同してくれた仲間たちとチームを作って、とことん練り上げて形にしてきた、これまでとは毛色の異なる事業です。

 

 

実は立ち上げ当初はアップサイクルを重点に置いた事業を考えていました。しかし、同時期にとあるイベントでたまたま出会った、タンスのリノベーションをしている株式会社家’sの伊藤 昌徳さんに話をしたところ意気投合。「家具の2次流通のマーケットも作りたいよね」「家具のリメイクができたら面白いかも」「FabCafeが入ってくれたらいいね」など、次から次へとアイデアが生まれていきました。

 

 

それを企画書にまとめて仲間を募ったら、ロフトワークを立ち上げた林千晶さんはじめ、コピーライターや設計デザイナーなど多くの方々が相談にのってくれて。そこからは場所作りのためのコンセプトを固めながら事業を練り上げ、2022年9月にトトンは誕生しました。

 

オープン後に気づいた落とし穴 地元富山で循環の連鎖を

「家具の循環」をテーマにした施設はアップサイクル家具の販売をはじめ、ストアやカフェ、マテリアルライブラリー、コワーキングスペース、リペア・DIY、フォトスタジオと6つのフロアで構成し、循環のある暮らしを体感していただけるようになっています。

また環境に優しい商品なども取り扱い、気軽に循環に関わっていただけるよう意識しています。このような家具に囲まれて過ごす経験が、アップサイクルの魅力を伝えることに繋がるのではと、カフェやコワーキングスペースに設置している家具もアップサイクルのみにこだわって設置しています。

 

 

トトンをオープンした当初の客層はこの場を作り上げてくれた仲間と繋がっている、情報に敏感な県外の方々が多い印象でした。一方で地元のお客様は、カフェには若い方やお子様連れの方が集まってくださり、家具売り場には米三をご愛顧いただいているご年配の方や、ニュース記事を見て来てくださった方が多い印象でした。

 

富山ではまだ「アップサイクル」の認知がそれほど高くなかったこと、また高いものだと10万円以上する商品価格などが原因ではないかと感じて。「循環」をテーマにしているにも関わらず、価格のせいで若年層が購入に至らず循環できないという矛盾や、資源に貢献できていないことを痛感しました。

 

そこで現在の店長と話し合い、まずは地元に馴染んでいく戦略に方向転換したんです。

 

 

具体的には2階のカフェの客層に合わせて、1階の物販の価格を見直しました。当時の価格設定は一般的なアップサイクル家具の市場相場を目安に設定しているため高額でしたが、それでは若い人たちが手軽に購入できない。そこで、思い切って値段を下げてみたところ、ちょうど同じタイミングで雑誌にトトンが掲載されたこともあり、若年層の認知度がぐんと上がったんです。

 

 

アップサイクルが安くておしゃれだという感覚を持っていただけるようになったことで、若年層の方々が家具を購入する際の選択肢の1つにトトン入れていただけるようになったのではないかと思います。

 

トトンを通じた出会いと新しく芽生えた富山の価値観

トトンを始めてから、自分の中でも変化したことがいくつかありました。

一つは富山の地域おこしに尽力されている方々との出会いが増えたことです。以前は経営者との出会いが多かったのですが、トトンを始めてからは前田薬品工業株式会社の前田大介さんや株式会社コラレアルチザンジャパンの山川智嗣さんなど、まちづくりに関わる方々とつながる機会が圧倒的に多くなりました。

 

 

もう一つが、富山に対して新たな価値を感じるようになったことです。海外から帰ってきた当初はそれほど感じていませんでしたが、トトンを始めてからは、富山に住むって本当にいいことがいっぱいあるなと思うようになりましたね。地元の祭りに参加したり、雪山の中を歩いてみたりと、今まであまりチャレンジしてこなかった体験をしてみたらそれがすごく楽しくて。これらが生活の延長線上でできる富山という地域に、大きな価値を感じるようになりました。

 

 

「捨てるをまわす、暮らしをつくる」というコンセプトにも現れている通り、トトンは私たちの生活の根本にある課題解決、またこれから先の未来の暮らしを作ることをテーマにしています。この事業を構想し始めた当初は、現在のマーケットやニーズなどを軸に考えていましたが、形にしていく中で、自分自身もそうした文化に触れるとか、暮らし方を変えてみるとか、生活体験を変えてみたんです。そしたらすごく楽しくて。あ、こういう価値観があるんだなと知る感覚というか。それが、トトンを始めて自分自身に起きた大きな変化ですね。

 

富山から世界へ アップサイクル聖地への挑戦

今後は富山に根ざしながらも外にも目を向けていくような仕掛けを両方実現していきたいです。すでに東京などで商品を体感してもらうポップアッイベントをテスト的に開催しており、家具を循環するという意味では、違ったマーケットで新しいお客様の反応もあるので、ライブオークションなど新たな挑戦を続けていきたいと思っています。

 

 

ゆくゆくは世界中から参加できるアップサイクルのアワードや展示会などもやっていきたいですね。そうしてアップサイクルの世界で富山が聖地となるような取り組みをしていきたいです。

 

 

※取材は2023年9月取材です。

 

記事の制作に関わった方をご紹介

インタビュアー:古地 優菜(こち・ゆうな)

フリーライター/一般社団法人日本ワーケーション協会(理事)など

奈良県出身、長崎県諫早市在住のフリーライター。転勤族の妻であり2児の母。転勤に左右されないキャリアを築くため、2013年にクラウドフリーライターとして独立。ライター事業の傍ら転勤先の地元の方と交流し、まちづくりや地域活性化を目的とした事業・活動にも参加。また日本ワーケーション協会に参画し、ワーケーションを新たな働き方・生き方・暮らし方の形のひとつとして全国に普及させるために各地で活動中。

 

ライター:西山 沙央理(にしやま・さおり)

大阪府在住2児の母。金融業、物販業を経験し、出産を機に一度仕事を辞める。

育児中のコロナ禍でこれからの働き方について考えるタイミングで古地から仕事を持ちかけられ、リモートワークを開始。古地の仕事を手伝う傍らライティングを学び、現在はライター業も請け負っている。