お知らせ
【募集】富山県西部地区の「伝統産業・地場産業」に触れる
ワーケーションツアー
Posted : 2022.10.31
2022年12月8日(木)~10日(土)の2泊3日間、富山県にてワーケーションモニターツアーを開催します!
富山県西部地区の「伝統産業・地場産業」に触れるツアーです。
お申し込みはこちらのフォームからご応募ください。
富山県西部地区の「伝統産業・地場産業」に触れるワーケーションツアー
自然豊かな富山県でワーケーションをしてみませんか?
富山県では、テレワークをしながら地域の人や文化に触れあうワーケーションの取組を進めています。
今回は、富山県西部地区の「伝統産業・地場産業」に触れるワーケーションツアーです!
多くの伝統産業が残された高岡市のお寺の中でのワークショップや、海の都氷見市、射水市での地元産業体験をご用意しております!
観光旅行では味わえない地域ならではの「おもしろさ」を是非ご体感ください!
1日目:高岡市ってどんなところ?
古くから戦場の重要地点となってきた歴史的背景がある高岡市には、高岡城跡や瑞龍寺などの文化遺産が多く残されています。
古い歴史のなかで高岡漆器や高岡銅器などの、伝統産業が現在まで受け継がれてきました。
先人から受け継いできた技術を転用し、アルミ、化学・薬品、パルプ、紙など
の近代工業も高岡市には根付いているのです。
あまり知られていないかもしれませんが、日本の銅像の9割以上は高岡市で製作されています。
2日目:氷見市ってどんなところ?
日本海側有数の氷見漁港には、四季を通じて156種類もの魚が水揚げされ、初夏の「マグロ」、冬の「寒ブリ」、そして「氷見いわし」は広辞苑にも掲載されるほど有名です。
また、日本ではじめて発見された洞窟住居跡「大境洞窟」や万葉の歌人大伴家持ゆかりの史跡など、歴史のロマンにも満ちあふれています。
さらに、近年は市内各地で温泉が湧出し「能登半島国定公園・氷見温泉郷」の名称でPRに努めています。また、藤子不二雄Aの出身地でもあります。
3日目:射水市ってどんなところ?
富山湾に面し、県内有数の漁港である新湊漁港をはじめ、海王丸パーク、新湊大橋、内川沿いの景色など、ベイエリアの観光が楽しめます。
内陸の小杉地区周辺では旧北陸道の歴史と町並みをめぐるまち歩きが楽しめ、また明治から昭和初期にかけ活躍した竹内源造の優れた鏝絵の作品を見ることができます。
~雲龍山「勝興寺」でのワークショップと殿村氏との交流~
23年に及ぶ「平成の大修理」が2021年3月に完了したばかりの勝興寺で、通常非公開の「経堂」「金の間」を特別拝観や重要文化財の書院で高岡銅器の「おりん」を使ったヨガを体験を行なっていただきます。
リラックス効果があると言われるおりんの音色をお寺の中で聴く、厳かで安らかな時間をお過ごし下さい。
殿村氏が所属する「水と匠」では「もの作りの国」富山県西部地区にて旅行商品の開発・販売、県内産品のリブランディングや開発や空き家の利活用などの事業を展開しています。
お申し込みはこちらのフォームからご応募ください。
富山県西部地区の「伝統産業・地場産業」に触れるワーケーションツアー応募フォーム
募集要項
■旅行期間
2022年12月8日(木)~10日(土)
■申込締切
2022年11月28日(月)
■参加対象 大人(18歳以上)
※企業グループ、フリーランス、ご夫婦等での参加可能。
■旅行代金:無料(富山県「とやまでワーケーション推進事業」の事業を活用)
※旅行代金に含まれるもの
宿泊費(2泊分)、交流費用、諸税
※旅行代金に含まれないもの
・富山県までの往復交通費
・ツアー中の富山県内移動交通費
・ツアー中の食事代
・オプショナルツアー代
※オプショナル レンタカー
※富山県内の移動は自動車利用(マイカーを含む)を基本としてます。
(別途有料にてお手配を承ります)
■持ち物
PCなどの各種仕事用具をご準備ください。
■募集人員:10名
※最少催行人数 :4名
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
■添乗員:同行しません。
■申し込み方法
お申し込みはこちらのフォームからご応募ください。
富山県西部地区の「伝統産業・地場産業」に触れるワーケーションツアー 応募フォーム
■お問合せ
<旅行企画・実施>
株式会社日本旅行 TiS富山支店
担当者:吉田・瀧川
TEL:076(433)1184 FAX:076(433)5250
Email: nta_toyamaworkcation@nta.co.jp
〒930-0001 富山県富山市明輪町1番230号クラルテ1階(JR富山駅構内)
営業時間:平日10:00~18:00 (土日祝日休業)
総合旅行業務取扱管理者:庄司 文男
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引の責任者です。
この旅行の契約に関し担当者からの説明にご不明な点がありましたら、
ご遠慮なく表記の総合旅行業務取扱管理者にご質問ください。